家の光図書 新刊のご紹介
書籍
無肥料・無農薬で究極の野菜づくり はじめての自然循環菜園
はじめてのオーガニックな庭づくり
石原洋子の副菜 定番も新しい味も。あるもので作れる小さなごちそう
雑誌
「家の光」 2023年4月号 ~くらし・みどり・ふれあい家庭の総合雑誌~
「地上」 2023年4月号
(別冊付録)
対話から広がる協同の力
JA・協同組合の今とこれから
JA・協同組合の今とこれから
組合員が声を挙げ、JAと共にその声を運営に生かしていくことは、協同組合運動の本質的な取り組みです。
しかし、異なる考えを持つ人と言葉を交わし、たがいに理解を深めるためには、まず自分自身の中に「対話」をするための“言葉”を持つ必要があります。
なぜJA役職員、JA青年組織の盟友が、協同組合、ひいてはJAについて学ぶ必要があるのか、根本的な疑問に立ち返ることから始めます。
そのうえで、協同組合の歴史(過去)や理念、現在のJAのあり方や課題、将来的に発揮する役割などを、過去から未来への時間軸に沿ってひもときます。
価格: 680円(税込)
「ちゃぐりん」 2023年4月号 ~JAグループの食と農をすすめる子ども雑誌~
(別冊付録)
自分だけのお米作りに挑戦
バケツ稲でお米ができちゃった! 観察ノート
バケツ稲でお米ができちゃった! 観察ノート
小学校低学年からでも理解できるように、お米ができる様子をやさしく紹介。
バケツ稲の育て方を成長過程ごとに示し、成長を観察する栽培日記や栽培の豆知識、稲の実験などを入れて、楽しみながらバケツ稲づくりに取り組めるような内容です。
種もみから育てて、実った稲を収穫し、実際にごはんを炊いて食べるまでをまんがで紹介。
種もみから育てて、実った稲を収穫し、実際にごはんを炊いて食べるまでをまんがで紹介。
観察ノートには、飽きないように簡単な実験やお米に関する学びを深めるクイズがついています。
子どもたちが見る機会の少ない稲の花や穂を見せたり、お米を育てたことに感動できるような仕掛けが隠れています。
価格: 576円(税込)
※ 詳しくは、家の光協会ホームページ「家の光ネット」をご覧ください。